こんにちは、愛知県豊橋市のタイコウハウスです。
完成した大橋通り分譲型モデルハウスの建築の様子をお届けします。
前回は、上棟までの様子をレポートしました→大橋通建築中の様子前編はこちら
今回は、屋根工事~完成までの様子をお届けします。
屋根工事

屋根材の下に敷く防水シート(ルーフィング)を施工します。

屋根材を設置して屋根部分が完成しました。大橋通の屋根材はガルバリウム鋼板を採用しています。

柱などに防腐剤を吹きつけます。防蟻処理は、柱などだけでなく、配筋前の土地・土台組み後の土台の段階でも行なっています。
配線工事は間違いがなく廃材が出ないユニット配線
電気配線はユニット配線を採用しています。ユニット配線は、現場で間違いがなく廃材が出ない点がメリットです
現場では、分電盤などから各ユニットに接続し、取り付けるだけで配線工事が完了します。

外壁・内壁を施工し、だんだん間取がわかるように
外壁材を張る前に、透湿防水シート(タイベック)を張ります
タイベックは、無数に存在する繊維の隙間から湿気が抜けていくため、結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。
また、極細繊維は、湿気は通しても水を通しません。長期にわたり、外部からの雨水の浸入を許しません。

現地にて断熱材を吹きつけて形成する「吹きつけ断熱」を採用しています。わずかな隙間にも入り込むため、高い気密性を実現します。

断熱材吹付けが完了したら耐力壁を張ります。耐力壁とは、地震や風などの水平荷重に抵抗する能力をもつ壁です。

床板を張った後、工事により傷つくことのないようにしっかり養生していきます。

設備を入れるための準備をしていきます
浴室下断熱材は内外立ち上がり・底盤に50mmのスタイロフォームを使用しています。玄関框部分立ち上がりも、同様の仕様で断熱しています。

システムバスが設置されました。

内装の下準備をしていきます
石膏ボードを張ります。ピンクのハイクリーンボードです。クラック(ひび割れ)発生防止のために、ボードとボードの間に鋼板を入れています。

階段が設置されました。設置完了後は、固いボードを張ってしっかり養生されます。

外装が完成
外壁材を張り終えました。外壁材は、間違いない外壁か写真や品番チェックをしっかり行ってから張り始めています。

軒天・破風・鼻隠し・化粧材などを塗装します。

外回り工事が終わったので、足場が外れました!

内装を仕上げていきます
天井下地には、鋼製野縁を使用しています。

クロスを貼った時に凸凹がでないように、ボードとボードの間をパテで埋めていきます。

クロス貼りは、しわ・よれがでないように気を付けて貼っていきます。

設備を取り付けていきます
建具を取り付けます。

照明を取り付けます。

キッチンや洗面台などの設備を取り付けます。

最終的に、養生などをはがし、クリーニングをして内装の完成!
いよいよ最後の仕上げ!外構工事をしていきます
外構の下地が完了しました。

コンクリートを流し込みます

植栽やポストなどを設置して外構全体が完成しました!

立地の魅力もご紹介
大橋通は住宅地として成熟したエリアに位置し、以下のような魅力があります
・小・中学校がすぐ近く
・周辺にはマンションや戸建て住宅が立ち並ぶ
・豊橋駅徒歩12分と商業施設や公共交通機関へのアクセスも良好
タイコウハウスの品質管理
各工程での品質チェックを実施し、専門監理者による定期検査も欠かしません。第三者機関による客観的な検査も取り入れ、品質の信頼性をさらに高めています。
施工写真による工程記録管理により、品質の「見える化」も図っています。
全作業員への安全教育徹底はもちろん、適切な保護具着用の義務化、近隣住民への工事説明と配慮も大切にしております。
この大橋通り分譲型モデルハウスは、タイコウハウスの技術力と品質へのこだわりを体験していただく為の想いのこもったプロジェクトです。
現代の住宅ニーズに応える機能性と、長期にわたる居住性を両立させた住まいづくりを実現してまいります。
ぜひ、完成した大橋通分譲型モデルハウスをご覧ください。